九州低フォドマップ調査雑感

根拠はありませんが。


低フォドマップ食の市販品、加工品を見つける上で
米粉中心に調査していますが


なんとなく

この三角地帯に
人知れず埋もれている米粉関連加工品が多い気がする。


ワタクシ(九州支部長)はこれを
rice powder triangle
と名付け、重点的に調査をしている。


ま。単にこの辺が移動圏内ってだけな話なんですけど・・・・


熊本は

http://cyber.pref.kumamoto.jp/komeko/map/pub/list.aspx?c_id=19
こんな感じで米粉推しだし


米粉が良いのはずいぶん浸透してきているようですが
まだまだ、なぜ米粉が良いか
のエビデンスが不足しています。
日本人=米だから
米の需要を増やさないといけないから
だけでなく
ここから
低フォドマップ食に展開させるためには

やはり
低フォドマップ食の理論じゃないでしょうか?


米粉生産者のみなさん!
答えはここにありますよ~


ワタクシ(九州支部長)は
九州の米粉生産者を応援します。

×

非ログインユーザーとして返信する