(再掲)低フォドマップ食カレー
スマホのSDカードの調子がどうもイマイチな
ワタクシ(九州支部長)です。
以前購入していましたカレー粉で
カレーライス作りました。
ワタクシ(九州支部長)はインド、スリランカの人に
カレー作りを教えてもらった過去があります。
これが低フォドマップカレー粉
今回はルーを作らずに
鶏肉、ジャガイモ、ニンジンを油、塩、ブラックペッパー、しょうがで炒めた後に
カレー粉とスペルト小麦を投入し、具材と一緒に炒め、からめて
そこに水を入れてつくりました。
とろみをつけるにはスペルト小麦を多めに入れないといけないようですが
ワタクシ(九州支部長)はサラサラな方が好きなので
そんな感じで作りました。
完全低フォドにしたかったのですが
味付けのためスープの素(玉ねぎ入り)を入れ、
隠し味に低フォドのかつおだしと醤油。
色付けと風味づけに低フォドチョコ(カカオ95パー)、
仕上げにバターを入れました。
じゃがいもも△食材ですが
ワタクシ(九州支部長)は症状出ないのでいれています。
スープについては時間があるときに自分でスープをとったり
ひき肉など味の出る具材を使えばOKです。
辛さはこのカレー粉だけですと中辛レベルらしいです。
ワタクシ(九州支部長)は辛みを足すために
ハバネロコーレーグースーを足しました。
(市販ガラムマサラはガーリックが入っていたため)
味は大変おいしく、玉ねぎなしで十分でした。
シナモンが多いので
やや漢方薬っぽい香りで個性的なカレーでした。
これでカレー問題は解決です。
ただし、食器に付いたカレーの色が落ちにくかったです。(注意)
ワタクシ(九州支部長)は洗浄に漂白剤を使う羽目になりました。
低フォドマップ食についてはこちら
- 過敏性腸症候群の低フォドマップ食(FODMAP)
- Office Uno Column
- 本